生翠 seisui - 舟醒 shusei’s diary

書画のあれこれエトセトラ

お教室通信

皆さまこんにちは。

すっかりご無沙汰してしまい、久しぶりのアップとなります。

 

”忙しい“を理由にする者は単に時間の使い方の下手なひと

 

とは職場でよく言われたものですが、キャパオーバーすれば、当然、時間の使い方云々では無くなり、身体が心が疲弊して体調を崩してしまいます。

体力的な衰えもあり、引っ越しや人生の転換期…なのか、目まぐるしく環境が変わり帯状疱疹になってしまいました。

痒みと痛みに随分と苦しめられましたが、今は完治してどこにも痛みや痒みはありません。

ひょんな事から書道繋がりのある方から、自身が教員をされている私立高校の教員の依頼を受け、講師をすることにもなりました。

海の見える丘にある高校のオーシャンビューは素晴らしく、ニ時間近くかけてこの開放感を味わえるのならば気分転換にはとても良いものです。

丘の上の高校への道すがら…

 

さて、書画活動も変わらずに取り組んでおりまして、展覧会にも出展し福岡での授賞式にも出席してまいりました。

雪舟縁の地で福岡県田川郡川崎町で開催された、日中交流水墨画公募展においては最高賞となる総務大臣賞を頂きました。

身に余る光栄にさらなる精進に邁進する所存です。

 

また書道教室も少しずつ生徒さんが増え、書に親しむ方が増えてきたのはとても喜ばしいことです。

初心者の方が多く、筆を持つのは小学校以来とおっしゃいます。

墨の磨り方、筆のおろし方、筆の持ち方から始まり、書いていくうちに筆そのものに慣れていきます。

払い、はねが上手く書けない、どうも字が歪んでしまう、など書いていくうちに自身の書への関心が高まり「もっと上手く書きたい!」という向上心が芽生えるようです。

私の所属する大日本書芸院に入会され、月課題を錬成されている方もいらっしゃいます。

 

 

毎月の課題を一心に取り組んで、初めての昇級試験も飛び級をしました。

錬成すればしただけ、結果がついてくるのが書道なのです。

対面講座が出来ない時はZoomでも指導しました。初心者の方はなるべく対面の方が分かりやすいのですが、どうしてもの場合は臨時講座としても対応しました。

 

  カメラも使っての書き方、バランスの取り方等を解説していきました。

 

 

仙川教室にも新しい生徒さんがいらっしゃいます。

左利きですが右手で挑戦されています。

以前に少しだけお教室に通っていらしたとのこと。なかなか飲み込みが早く将来が楽しみにな生徒さんです。

細字にも挑戦する方もいらっしゃり、実用書に転換できる腕を研いています。

先にも書きましたが、書は努力を決して裏切りません。結果が出るものなのです。 

 

 

生翠

✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

 

出張教室、フリー教室御依頼たまわります。

他、都内であれば曜日、時間等フリーでお受けいたします。

受講料はご相談いたします。

 

fuwa.kota.fujiyama@gmail.com

 

 

新宿教室

〒160-0023

東京都新宿区西新宿7-1-7

新宿ダイカンプラザA館1110号

(最寄駅)

JR新宿駅西口から徒歩3分

都営大江戸線新宿西口駅、D5出口すぐ

 

カラオケ館のすぐ隣のビルになります

 

 

調布仙川教室

〒182-0003

調布市若葉町二丁目27-3

 

(最寄り駅)

京王線仙川駅から徒歩8分

 

小田急バス仙川駅経由調布駅

小田急バス仙川駅経由成城学園前駅

若葉町下車徒歩1分

 

 

受講料要相談(講習内容、時間等によります)

月一回コース(三千円より)

月二回コース(五千円より)

月四回コース(八千円より)

 

各コース、基本2時間(準備、片付け込)

書道・筆書き・アート書・抽象水墨画

 

 

 

色紙作品

皆様こんにちは。
関東もいよいよ梅雨入り、今日は雨で肌寒い感じます。

社中展である洛陽中国書法水墨画院展覧会が、大崎にあるO美術館で開催されました。
私も舟醒、生翠として半切、色紙作品を出展し皆様からも好評頂きました。
会期中、のべ900人以上のお客様にご高覧賜り、厚く御礼申し上げます。
有り難う御座いました。

半切作品はこちら。



瑞色鮮 ずいしょくあざやかなり
意∶おめでたいことは色鮮やかにみえる

また、祝賀会では余興としてくじ引きで代表矢形嵐酔以下、役員の色紙作品が当たる色紙作品も出品しました。
紙の大きさが変われば、当然、作品の書き方も変わります。
縦長、横長、正方形…構図の取り方が変わり、余白の取り方も難しくなっていきます。
皆様の元で少しでも眺める楽しさを、感じて頂けたらと思います。








来年こそ、より盛大に開催出来るよう祈っております。


生翠、舟醒

✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

出張教室、フリー教室御依頼たまわります。
他、都内であれば曜日、時間等フリーでお受けいたします。
受講料はご相談いたします。

fuwa.kota.fujiyama@gmail.com


新宿教室

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-1-7
新宿ダイカンプラザA館1110号

(最寄駅)
JR新宿駅西口から徒歩3分
都営大江戸線新宿西口駅、D5出口すぐ

カラオケ館のすぐ隣のビルになります



調布仙川教室
〒182-0003
調布市若葉町二丁目27-3

(最寄り駅)
京王線仙川駅から徒歩8分

小田急バス仙川駅経由調布駅
小田急バス仙川駅経由成城学園前駅
若葉町下車徒歩1分


受講料要相談(講習内容、時間等によります)
月一回コース(三千円より)
月二回コース(五千円より)
月四回コース(八千円より)

各コース、基本2時間(準備、片付け込)
書道・筆書き・アート書・抽象水墨画

定期総会

皆様こんにちは。
もうすぐ梅雨入りです。
月日はあっという間に過ぎてしまいます…
五月晴れとも言われる五月も、気がつけば下旬に入っています。
季節もどんどん進んでいき、菖蒲、杜若から薔薇へ移っています。

次はどんなお花が咲くでしょうか…
さて、本日、五月二十二日は大日本書芸院の総会がありました。
入会した時より大変お世話になっております、徳島県の師匠、竹綾先生以下五名の先生方が日帰りで、わざわざ徳島県からお出でになりました。
私も自家用車で先生方をお迎えにあがり、総会の会場入りする前に創始、阿部翠竹先生の墓前を参りました。

徳島連合会の先生方は、いつも総会の前にお墓参りをされていらしたそうで、私もご一緒させて頂きました。
総会出席も初めて、墓参も初めてて少し緊張いたしましたが、いつもお世話になっている先生方と一緒にいると緊張が緩んできました。
墓参を終え総会の会場へ。

大日本書芸院は公益社団法人であるので、この総会は報告義務があります。
会長、理事長はじめ外部、監査役員から出席者全員、協力のもと滞りなく議事進行、終了いたしました。
コロナでなければ全国から出席者がいるのですが、ご高齢等もあり欠席される方も多くありました。

総会の後は引き続き懇親会となり、楽しい歓談の一時となりました。
皆様、お疲れ様でした。
来月、六月には書芸院展東京都美術館で開催されます。
その時はまた、会場でお会いいたしましょう。



生翠



✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

出張教室、フリー教室御依頼たまわります。
他、都内であれば曜日、時間等フリーでお受けいたします。
受講料はご相談いたします。

fuwa.kota.fujiyama@gmail.com


新宿教室

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-1-7
新宿ダイカンプラザA館1110号

(最寄駅)
JR新宿駅西口から徒歩3分
都営大江戸線新宿西口駅、D5出口すぐ

カラオケ館のすぐ隣のビルになります

受講料要相談(講習内容、時間等によります)
月一回コース(三千円より)
月二回コース(五千円より)
月四回コース(八千円より)

各コース、基本2時間(準備、片付け込)
書道・筆書き・アート書・抽象水墨画

水墨画習作

すっかり間が空いてしまいました…
一度、間が空いてしまうと、書く事が次々と移り変わり、結局、書けないまま時が過ぎ去っていってしまうものです。
不定期ではありますが、ポツリポツリと書いていく所存です。
今後もお付き合い頂ければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。

さて、4月もいよいよ終わりに近づき、ゴールデンウィークが目前に迫ってまいりました。
コロナは相変わらずで、東京都は引き続き“感染予防強化期間”を来月まで伸ばしました。
お出掛けしたいのは山々ですが…今暫く我慢でしょうか。
季節のお花も移り変わり、藤の花の季節がやってまいりましたね。
これまで書いた習作をいくつか上げます。

神代植物公園で見事に咲いていた桜木蓮です。

掌に乗る程に大きな木蓮を描きたくなり、水墨画で描きました。

我が師の矢形嵐酔に添削指導頂き、再度描くも、濃すぎてしまいました。

描かないと直ぐに忘れてしまい、思いつけば何度となく描いてはいるものの、牡丹はやはり難しいです。
昨年も3回ほど修練しましたが、なかなか思うようには描けません。
今回も主役以外の花が濃く、周囲の葉も書き込み過ぎてしまいました。


初めての鷲にも挑戦しました。
くちばしを直していたら、どんどんと大きくなってしまいました。
羽根に掠れが欲しかったです。
こちらは今度は薄く、もう少し濃い方が良かったように思います。

日々、錬成しなくては上手くなりませんね…
最後は社中展用の下絵です。
清書は全く違うものになりました。


今日の最後はお口直しに、撮りためた花々を…




舟醒

✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

出張教室、フリー教室御依頼たまわります。
他、都内であれば曜日、時間等フリーでお受けいたします。
受講料はご相談いたします。

fuwa.kota.fujiyama@gmail.com


新宿教室

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-1-7
新宿ダイカンプラザA館1110号

(最寄駅)
JR新宿駅西口から徒歩3分
都営大江戸線新宿西口駅、D5出口すぐ

カラオケ館のすぐ隣のビルになります

受講料要相談(講習内容、時間等によります)
月一回コース(三千円より)
月二回コース(五千円より)
月四回コース(八千円より)

各コース、基本2時間(準備、片付け込)
書道・筆書き・アート書・抽象水墨画

公募展「美は国境を越えて2022」

皆様こんにちは。
あっという間に二月に入り、今日は三日節分です。
子供の頃は柊に鰯の頭を刺した“柊鰯”を玄関先に飾り、父が鬼の面をつけて家の周りを一周し、窓から「鬼は外!福は内!」と言いながら、豆を鬼に投げました。
ご近所中から「鬼は外!」の声が聞こえたものです。
豆は歳の数だけ食べると無病息災で一年過ごせる、と言われとても残念でした。
内緒で後からポリポリ食べましたが…

さて、先月末から新型株の感染拡大にともない、都内にはまん防が出ていて、またもや展覧会開催には緊張する事態になりました。
私達、作家等は作品を観て頂ける場所も時間も無くなり、活動がしにくくなっています。
早々、オンライン化しネット公開するなどの対策を取られる美術館やギャラリー、或いは企画イベント等に移行する所も増えています。

六本木の国立新美術館にて開催中の主催、国際墨友会様

第19回 美は国境を越えて2022
Art Beyond Boundariss 2022

国際公募展覧会が開催されています。
会長小林東雲先生はじめ門下生の皆様、協力企業や団体の皆様のお陰で、何とか今年もまん防の中ですが、開催にこぎつけられました。
深く御礼申し上げます。
また会場提供してくださる、国立新美術館の皆様にも感謝申し上げます。
会場の運営側から閉鎖を申し渡され、開催出来なくなった展覧会や個展もいくつもあります。
画像の解像度も上がり、美しい映像が見られるオンライン画面であっても、実際に目にする色合い、微妙な墨色の変化は写しきれない様な気がいたします。

会場の感染対策もさることながら、ご来場頂けるお客様も十分留意され、ご高覧賜れば幸いに存じます。
世界各国、大人から子供まで描いた画や絵を、堪能して頂ければと思います。
宜しくお願い申し上げます。


舟醒

場所∶国立新美術館2階A室
    (六本木駅乃木坂駅)
期間∶1月27日〜2月7日10:00~18:00
    (最終日14:00迄)


東雲先生ご挨拶
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=5038020686249223&id=100001240254315 


f:id:Seisui_Shusei:20220203110944j:plain


f:id:Seisui_Shusei:20220203111024j:plain

毎回、会長、小林東雲先生が手描きをされていらっしゃいます

f:id:Seisui_Shusei:20220203111212j:plain
会長、小林東雲先生の絹本作品

f:id:Seisui_Shusei:20220203111312j:plain
理事、小林東晴先生の作品


f:id:Seisui_Shusei:20220203111432j:plain
舟醒作品

≡会場の様子≡

f:id:Seisui_Shusei:20220203112945j:plain

f:id:Seisui_Shusei:20220203113011j:plain

f:id:Seisui_Shusei:20220203113035j:plain

f:id:Seisui_Shusei:20220203113053j:plain

寒さの中の墨

皆様こんにちは。
新年になってからもう一週間が経ち、今日は七草粥をいただきます。
お節料理や暴飲暴食で疲れた胃を労うと共に、春の野草の力強さにあやかって、その勢を頂く…昔の人の知恵と、自然の恵を体内に取り入れる工夫が織りなす季節のお食事、大切にしたいものですね。

それにしても昨日の大雪は寒い上に、滑ったりと大変でした。
今朝は凍結した道路に足を滑らせたりと、怪我や事故も多発したようです。
皆様のご無事をいのるばかりです。

f:id:Seisui_Shusei:20220107191409j:plain

さて冬将軍真っ只中ですが、この時期は墨作りも最後の仕上げ、乾燥させる行程に入っています。
墨の産地と言えば奈良と鈴鹿です。
その昔は干し柿のように、墨がずらりと並んでいたことでしょう。
墨の練りが上手くいかないと、中に空気が残ったり等して乾燥させた後にヒビが入ったり、曲がってしまったり、出荷出来ないものになってしまいます。
そうした墨は省かれ私達の手元に届くのです。

製造されてから3年ほどは使いません。
使っても良いのですが、墨色があまり良くなく、伸びもあまり良くありません。
伸びというのは、紙に少量の墨量でも掠れる事なくスラスラと書けます。
5年ほど経ったものから使い始めます。
これも使う方の好みなので、敢えて年数など気にしない方もいらっしゃるでしょうし、十年以上経った「枯墨」から使われる方もいらっしゃるでしょう。
その差は墨色や滲みと基線のコントラスト、伸びだったり艶だったりします。

経年した墨がなぜ好まれるか、というと膠の変化による色の変化からです。
墨は煤と膠と水分で出来ています。更に香料が入っています。
最近は殆どがカーボンブラックですが、膠や水は変わりません。
年月を経ることで膠の成分分解と、水分が更に乾燥し抜けていくと、煤と膠の結合も少しずつ変化が生じ、それが紙に書いた時に様々な表情を作り、古い墨らしさが出てくるのです。
古墨とは単に古いという意味では無く、古墨とは唐墨なら清時代まで、和墨なら江戸時代までに作られた墨を指します。
これ程までに経った墨は、今は中々手に入りませんし、保存状態によってもいくら古墨でも、実は腐ってしまっていたりしている物もあります。

f:id:Seisui_Shusei:20220107194512j:plain

こちらの墨はお世話になっている方から、贈り物として頂戴したもので、年賀状を書くときに磨ってみました。

f:id:Seisui_Shusei:20220107195033j:plain

葉書ですので色はあまり分からないかもしれませんが、運筆も軽やかで書いていても疲れず、伸びのある線が出る墨でした。
冬は墨にとってはとても良い季節なのですが、磨る方は少し困る事があります。
乾燥させて作り、更に乾燥させて枯墨にするので、湿気は大嫌いでカビが生えたり、腐る原因にもなります。
ところがお水も温かい、硯もそれなりに温かいですが、冬はすべてが冷たいのです。

膠はいわばゼラチンのような物ですから、温かいと溶けやすい=伸びが良く本来の墨の持ち味を出せますが、冬は逆で工夫が必要になってきます。
かといってあまり室内を温め過ぎるのも、良くないですが寒すぎると膠が固まってしまいます。
硯は石ですからひんやりと冷たいものです。
そこへ寒さが更に加わるので、磨る時も硯の下に熱くならない程度にカイロを敷いたり、温めの(20度前後)の水で磨ります。

f:id:Seisui_Shusei:20220108011024j:plain

このように寒い中で磨ると、膠が粘ってきてドロドロに感じたりします。
冬場は墨にとっては心地よいのかもしれませんが、磨って書くにはちょっと困った季節です。
季節によっても変化がある墨は、本当に味わい深いですね。

f:id:Seisui_Shusei:20220108011444j:plain


生翠



✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

出張教室、フリー教室御依頼たまわります。
他、都内であれば曜日、時間等フリーでお受けいたします。

fuwa.kota.fujiyama@gmail.com


新宿教室

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-1-7
新宿ダイカンプラザA館1110号

(最寄駅)
JR新宿駅西口から徒歩3分
都営大江戸線新宿西口駅、D5出口すぐ

カラオケ館のすぐ隣のビルになります

令和四年元旦

明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願い申し上げます

f:id:Seisui_Shusei:20220101165951j:plain


すっかりご無沙汰してしまいました。
この冬は厳しいらしく、なかなかお布団から出られません。
寝正月を決めようかと思う程でした。

お正月の風物詩と言えば、お屠蘇を飲み、お節料理、雑煮を食べて一年の無事と繁栄を願い、年神様と一緒に頂く節句です。
そしてお年玉に年賀状…
最近はメールやSNSで、年始のご挨拶を済ませる方々が殆どだと思います。
年賀状もかつては一枚、一枚、手書きでしたが印刷するようになってからは、表書きだけ。
それすらもパソコンで出来てしまい、もはや手書きの年賀状は余り見かけなくなりました。

……とは言え…書家ならさぞや手書きの立派な年賀状を書けるだろう、との期待もあり、また自身も恥ずかしいモノは書けない、出せない!で実のところさぼれず困っています。

f:id:Seisui_Shusei:20220101170654j:plain
f:id:Seisui_Shusei:20220101171135j:plain

ちょいと書いて見ました。
年始のご挨拶ですし失礼にあたってはいけないと、ついつい力んでしまいます。

ですが受け取ってみて、どうでしょうか。
くださった方々の個性が溢れていて、とても嬉しい気持ちになるものです。
親しい方々へ、心を込めた年賀状を書いてみては如何でしょうか。


生翠


✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

出張教室、フリー教室御依頼たまわります。
他、都内であれば曜日、時間等フリーでお受けいたします。


新宿教室

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-1-7
新宿ダイカンプラザA館1110号

(最寄駅)
JR新宿駅西口から徒歩3分
都営大江戸線新宿西口駅、D5出口すぐ

カラオケ館のすぐ隣のビルになります