生翠 seisui - 舟醒 shusei’s diary

書画のあれこれエトセトラ

前衛(現代書)の美

皆様こんにちは。

令和六年に入り早いもので閏年ニ月も終わり、三月三日、お雛祭りです。

このブログも大分間が空いてしまい、書きたい事が沢山あるにも関わらず止まってしまいました。

本年は心を改め、徒然に書いていきたいと思います。

 

さて、我が大日本書芸院は戦後に巻き起こった、書世界の大変革の流れに乗って生まれた会派です。

創始、阿部翠竹は古典をふまえた新しい創造書の書芸術を目指し、時に西川寧師や手島右卿師らとも共にすることもありました。

また太玄会や毎日書道展の審査員を務め、お弟子さん達も現在産経国際書展審査員で活躍される等、書壇とは一線を画しながらも一時代を担った書家でもあります。

中でも前衛書は美しい滲みを活かした大字作品を独自の美意識のもと、漢字・平仮名を区別なく情緒に訴えかける作品作りに成功しました。

 

習作「遊(游)」の春秋篆をアレンジした大字ですが、グラデーションがある滲みの中から浮き上がって見えます。

書芸術として本来的持つ字の”意味を伝える“という機能性に、抒情を取り入れた手法を編み出しました。

書道界ではタブー視する調墨を取り入れ、透明感ある滲みとグラーデーションを考案、3Dアートのような作風にも成功しました。

 

 

大字前衛作品は毎日、獨立系の方々が得意とされるところですが、字形の面白さ、滲みや掠れ、わざと紙から滲みをはみ出させ、紙の中に収まらない“外”への空間を意識させるところが他と一線を画す表現になっています。

更には余白の白と文字の黒とのバランスも取っています。

余白が大きければ白すぎて、それこそ白けてしまいますし、黒過ぎればこれまた見た画面が真っ黒になり、汚く見えます。

淡墨でも薄すぎず基線と滲みをより際だたせ、字本体が迫りくるような、そして適度な空間のとり方によって気品をたたえた作品に仕上げます。

 

書芸術であるならば、今、まさに書いているその瞬間の心の様を映し出せ!が我が大日本書芸院の目指す前衛作品なのです。

 

生翠

 

✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

 

出張教室、フリー教室御依頼たまわります。

他、都内であれば曜日、時間等フリーでお受けいたします。

受講料はご相談いたします。ご連絡は下記メールにお寄せください。

 

fuwa.kota.fujiyama@gmail.co.jp

 

 

調布仙川教室

〒182-0003

調布市若葉町二丁目27-3

無料駐車場一台

近くにコインパーキングも有り

 

(最寄り駅)

京王線仙川駅から徒歩8分

 

小田急バス成城学園前駅から

 仙川駅経由調布駅

 仙川駅経由狛江駅行 

小田急バス調布駅から

 仙川駅経由成城学園前駅

若葉町バス停下車徒歩1分 

 

受講料要相談(講習内容、時間等によります) 

 

月一回のんびりコース(三千円より)

月二回ゆるふわコース(五千円より)

月四回ガッツリ!コース(一万円より)

各コース、基本2時間(準備、片付け込)

書道・筆書き・アート書・抽象水墨画

 

 

少人数制で時間いっぱい使い、丁寧な受講を心がけています。