生翠 seisui - 舟醒 shusei’s diary

書画のあれこれエトセトラ

前衛(現代書)の美

皆様こんにちは。

令和六年に入り早いもので閏年ニ月も終わり、三月三日、お雛祭りです。

このブログも大分間が空いてしまい、書きたい事が沢山あるにも関わらず止まってしまいました。

本年は心を改め、徒然に書いていきたいと思います。

 

さて、我が大日本書芸院は戦後に巻き起こった、書世界の大変革の流れに乗って生まれた会派です。

創始、阿部翠竹は古典をふまえた新しい創造書の書芸術を目指し、時に西川寧師や手島右卿師らとも共にすることもありました。

また太玄会や毎日書道展の審査員を務め、お弟子さん達も現在産経国際書展審査員で活躍される等、書壇とは一線を画しながらも一時代を担った書家でもあります。

中でも前衛書は美しい滲みを活かした大字作品を独自の美意識のもと、漢字・平仮名を区別なく情緒に訴えかける作品作りに成功しました。

 

習作「遊(游)」の春秋篆をアレンジした大字ですが、グラデーションがある滲みの中から浮き上がって見えます。

書芸術として本来的持つ字の”意味を伝える“という機能性に、抒情を取り入れた手法を編み出しました。

書道界ではタブー視する調墨を取り入れ、透明感ある滲みとグラーデーションを考案、3Dアートのような作風にも成功しました。

 

 

大字前衛作品は毎日、獨立系の方々が得意とされるところですが、字形の面白さ、滲みや掠れ、わざと紙から滲みをはみ出させ、紙の中に収まらない“外”への空間を意識させるところが他と一線を画す表現になっています。

更には余白の白と文字の黒とのバランスも取っています。

余白が大きければ白すぎて、それこそ白けてしまいますし、黒過ぎればこれまた見た画面が真っ黒になり、汚く見えます。

淡墨でも薄すぎず基線と滲みをより際だたせ、字本体が迫りくるような、そして適度な空間のとり方によって気品をたたえた作品に仕上げます。

 

書芸術であるならば、今、まさに書いているその瞬間の心の様を映し出せ!が我が大日本書芸院の目指す前衛作品なのです。

 

生翠

 

✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

 

出張教室、フリー教室御依頼たまわります。

他、都内であれば曜日、時間等フリーでお受けいたします。

受講料はご相談いたします。ご連絡は下記メールにお寄せください。

 

fuwa.kota.fujiyama@gmail.co.jp

 

 

調布仙川教室

〒182-0003

調布市若葉町二丁目27-3

無料駐車場一台

近くにコインパーキングも有り

 

(最寄り駅)

京王線仙川駅から徒歩8分

 

小田急バス成城学園前駅から

 仙川駅経由調布駅

 仙川駅経由狛江駅行 

小田急バス調布駅から

 仙川駅経由成城学園前駅

若葉町バス停下車徒歩1分 

 

受講料要相談(講習内容、時間等によります) 

 

月一回のんびりコース(三千円より)

月二回ゆるふわコース(五千円より)

月四回ガッツリ!コース(一万円より)

各コース、基本2時間(準備、片付け込)

書道・筆書き・アート書・抽象水墨画

 

 

少人数制で時間いっぱい使い、丁寧な受講を心がけています。

 

お教室通信

皆様こんにちは。

毎日、蒸し暑くて嫌になりますね…

先日、京都からお見えの方と少しお話しをした際、東京のほうが暑いと感じると、仰っておられました。

蝉も昼間は静かになってしまうほど、蒸し暑くてたまりません。

こんなにも暑い中でも、お稽古に通われる生徒さんには、本当に頭が下がります。

 

さて、月2回の今月のお稽古は、少し早めに月課題を提出されました。

まだまだ苦手な草書体ですが、固くならず柔らかさが出てくると、もっと草書らしさが出てきます。

どの点画が楷書ではどの点画なのか、次の点画に移行する“虚線”と実線の差、線のめりはり、半紙全体のバランスが取れるように、今後もお稽古をしていきましょう。

楷書は慣れもあり、大分、バランス良く書けるようになりました。

 

そして…毎年恒例の団扇作りに挑戦して頂きました。

この暑さを表現したい、ギラギラ太陽の夏!を書きたい!!ということで、夏という一字を選ばれました。

そして背景には太陽が燦々と輝いている様を、表したい!とイメージを膨らませ、構図作りに色々描いてみます。

まずは主役の”夏“をデザイン書にするため、創作します。

参考にどのように創っていくのか、少し私も描いてみました。

五体字類で確認しながら、どんな”夏“を表現するか試行錯誤されていました。

こうした抽象的な表現をどう、字体に落とし込むかは面白いものです。

昼間の浜辺のようなジリジリ感を出すのならば太く、夕暮れ時のひぐらしが鳴いているような、暑さが少し和らいだ感を出すなら細く、風や波も取り入れてみる、などなど、色々あります。

 

また太陽も顔彩で入れるのに、どんな色合いが良いのか…

朱や紅を強くすると夕日、黄を強くすると真昼間のカンカン照りが想像できます。

色味を見ながら描いてみます。

乾くと薄くなるので、濃い目に描かなければなりません。

濡れたうちに書くと滲んでしまうので、ドライヤーで乾かしてから上に文字を乗せてみました。

先生、こんな感じでイメージできました!!

 

と構図も固まり、この形で行きます!と決定したようです。

簡単に団扇の縁取りをした試し書きに、配置のバランスを見るためもう一度描きました。

その後、いよいよ本番!!

緊張しながらも顔彩で色つけ、乾かした後に摩った墨で書きました。

今回の墨は古梅園さんの「山羊膠青墨」です。

油煙ながらも美しい青が特徴的で、膠も多く少し濃墨気味に磨りました。

緊張の一瞬です。 

書き直しはできません…

一発で書き上げました!

さすが、もうそろそろ緊張せずに、書けるようになったようです。

書はある意味、一発勝負なので度胸がないと書けない、瞬間の芸術なのです。

良い意味で度胸がついてきましたね。

 

イメージ通りの団扇になりました!

 

と満面の笑みで見せてくれました。

素晴らしいですね!

落款もご自身で書かれるとのことで、見守ります。

お気に入りの団扇に仕上がり、とても満足されていました。

これで暑い夏も乗り切ってくださいね!

来月はまた、昇段試験がやってきます。

月課題と昇段試験と、お稽古頑張りましょう!

楷書、行書、草書の三体です。

まずは楷書からやってみましょう。

来月のお稽古がまた楽しみです!!

生翠

 

✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

出張教室、フリー教室御依頼たまわります。

他、都内であれば曜日、時間等フリーでお受けいたします。

 

受講料はご相談いたします。ご連絡は下記メールにお寄せください。

fuwa.kota.fujiyama@gmail.com

 

 

新宿教室

〒160-0023

東京都新宿区西新宿7-1-7

新宿ダイカンプラザA館1110号

 

(最寄駅)

JR新宿駅西口から徒歩3分

都営大江戸線新宿西口駅、D5出口すぐ

 

カラオケ館のすぐ隣のビルになります

 

調布仙川教室

 

〒182-0003

調布市若葉町二丁目27-3

無料駐車場一台

近くにコインパーキングも有り

 

(最寄り駅)

京王線仙川駅から徒歩8分

 

小田急バス成城学園前駅から

 仙川駅経由調布駅

 仙川駅経由狛江駅行 

小田急バス調布駅から

 仙川駅経由成城学園前駅

 

若葉町バス停下車徒歩1分

 

受講料要相談(講習内容、時間等によります) 

月一回のんびりコース(三千円より)

月二回ゆるふわコース(五千円より)

月四回ガッツリ!コース(一万円より)

 

各コース、基本2時間(準備、片付け込)

書道・筆書き・アート書・抽象水墨画

 

少人数制で時間いっぱい使い、丁寧な受講を心がけています。

 

お教室通信

皆様こんにちは。

梅雨入りはしましたが雨もそれ程でもなく、ただただ蒸し暑さが続いております。

如何お過ごしでしょうか…

以前に紹介した社中展も無事に終わりました。

沢山のご来場を賜りました。厚く御礼申し上げます。

 

私は書画二作品、出展いたしました。

水墨画は三年程のお稽古で、まだまだ稚拙ではありますが出展いたしました。

 

小品の色紙も抽象画で出展いたしました。

 

延べ800人を超えるお客様にお越し頂きました。本当にありがとうございました。

 

さて…新宿教室、仙川教室の生徒さん達も、お稽古に励み書道の腕を上げています。

月一回、のんびりコース、月二回ゆるふわコース、各生徒さん達もいずれ展覧会に出展すべく、日々、お家でお教室で頑張っていらっしゃいます。

 

 

書く、という所作に集中するあまり、一字だけを見がちです。

半紙といえども“作品”ですから、一字一字は勿論のこと、四字全体のバランスも見ないとなりません。

楷書、行書、草書、それぞれ気持ち良い配置や、上下左右の配置など、全体と個と両方を見る必要があります。

お手本を見るにしても、どこにポイントを置くかでも、書く動作に移る時に変わってしまいます。

書写でそうした感覚を目で、身体で覚えていきます。

指でなぞり書きをしたり、或いは集中お稽古で、感覚を掴みお手本が無くても書けるように錬成していきます。

また細かい終筆が疎かになり、不必要な筆さばき、払いが出てくるようになります。

止めるところは止める、跳ねるところは跳ねる、払うのか跳ねるのか曖昧になったり、お手本なり辞書なり細部にまで見る、読み取るとでもいいますか、を意識して書きましょう。

 

細字にしても太筆で書く事と同じく、きちんと止めるところは止める、真っ直ぐに書くところは書く、特に楷書は細字こそ粗が見えやすくなります。

それには書き順も大いに関係します。

楷書でいかに美しく書けるか、に特化した書き順ですから、正しい書き順で書けば美しく書けるのです。

更には中心線が曲がると、気持ち悪く見えます。

古典臨書の中にはわざと中心線が曲がっていますが、それをバランス良く“見せる”テクニックは別です。

初級ならば、まずは中心線を揃える所からお稽古していきましょう。

 

光風動春

 

生翠

 

✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

 

出張教室、フリー教室御依頼たまわります。

他、都内であれば曜日、時間等フリーでお受けいたします。

 

受講料はご相談いたします。ご連絡は下記メールにお寄せください。

fuwa.kota.fujiyama@gmail.com

 

新宿教室

〒160-0023

東京都新宿区西新宿7-1-7

新宿ダイカンプラザA館1110号

 

(最寄駅)

JR新宿駅西口から徒歩3分

都営大江戸線新宿西口駅、D5出口すぐ

カラオケ館のすぐ隣のビルになります

 

調布仙川教室

〒182-0003

調布市若葉町二丁目27-3

無料駐車場一台

近くにコインパーキングも有り

 

(最寄り駅)

京王線仙川駅から徒歩8分

 

小田急バス成城学園前駅から

 仙川駅経由調布駅

 仙川駅経由狛江駅

 

小田急バス調布駅から

 仙川駅経由成城学園前駅

 

若葉町バス停下車徒歩1分

 

 

受講料要相談(講習内容、時間等によります)

 

月一回のんびりコース(三千円より)

月二回ゆるふわコース(五千円より)

月四回ガッツリ!コース(一万円より)

 

各コース、基本2時間(準備、片付け込)

 

書道・筆書き・アート書・抽象水墨画

 

少人数制で時間いっぱい使い、丁寧な受講を心がけています。

展覧会のお知らせ

皆さまこんにちは。

もう皐月、半ばにもなってしまいました。

来月、洛陽中国書法水墨画院の社中展が開催されます。

JR大崎駅直結、O美術館にて23日〜28日までです。

御高覧頂ければ幸いです。

宜しくお願い申し上げます。

 

書研究、水墨画錬成に励む日々を過ごしております。

書研究においては、大日本書芸院創始 阿倍翠竹 の書写に励み、現代書の在り方を学んでいます。

書壇とは一線を画し独自の美意識、感覚に委ねた自在の筆は、書は心象、心情である、とした創始の言葉をまさに体現するものです。

戦後の日本の書界はそれまでの古典書から、更に脱却しまさに生き死にを体験した、魂からほとばしる“感情”を表現する芸術へと昇華しようとする運動がおきました。

阿倍先生も戦争体験者として、単なる文字と言葉を書き伝えるだけではなく、想い、思いを写し込んだ書を創り上げようと模索した一人でもあります。

ほんのいっとき、書壇にも身をおいた時期もありましたが、独自の美意識の追求に生涯を捧げました。

そうした創始の想いを引き継ぐべく、日々邁進しております。

 

水墨画錬成も書とは違い、生きるものの息づかい、品格、或いは風景の持つ大自然の喜怒哀楽にも似た現象を表すべく、精進しております。

墨彩画と水墨画では受ける感じも違いますが、基本的には一緒です。

水墨画の白黒の世界であっても、色を感じさせる…そんな作品創りを目指しています。

 

生翠 舟醒

 

✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

 

出張教室、フリー教室御依頼たまわります。

他、都内であれば曜日、時間等フリーでお受けいたします。

受講料はご相談いたします。ご連絡は下記メールにお寄せください。

 

fuwa.kota.fujiyama@gmail.com

 

 

新宿教室

〒160-0023

東京都新宿区西新宿7-1-7

新宿ダイカンプラザA館1110号

 

(最寄駅)

JR新宿駅西口から徒歩3分

都営大江戸線新宿西口駅、D5出口すぐ

カラオケ館のすぐ隣のビルになります

 

調布仙川教室

〒182-0003

調布市若葉町二丁目27-3

無料駐車場一台

近くにコインパーキングも有り

 

(最寄り駅)

京王線仙川駅から徒歩8分

 

小田急バス成城学園前駅から

 仙川駅経由調布駅

 仙川駅経由狛江駅

小田急バス調布駅から

 仙川駅経由成城学園前駅

若葉町バス停下車徒歩1分

 

受講料要相談(講習内容、時間等によります)

月一回のんびりコース(三千円より)

月二回ゆるふわコース(五千円より)

月四回ガッツリ!コース(一万円より)

 

各コース、基本2時間(準備、片付け込)

書道・筆書き・アート書・抽象水墨画

少人数制で時間いっぱい使い、丁寧な受講を心がけています。

お教室通信

年明けから早三ヶ月経ち、桜舞う四月です。

すっかりご無沙汰してしまい、年始のご挨拶もしないままに過ぎてしまいました…

桜も八重桜が咲き、花水木が可愛く咲いています。

庭の沈丁花も終わり、暖かく初夏の陽気の反面、花粉症の方々にはお見舞い申し上げます。

先日、抽象水墨画の体験にこられた方も花粉症で、薬は飲んでいるもののティシュが手放せないようでした。

 

書道の生徒さん、大分、行書草書に柔らかさが出てくるようになりました。

お仕事をしながらのご自宅でのお稽古も、努力されて本当に一生懸命なお姿に私も力が入ります。

細字にも興味を持たれて、少しずつお稽古を始めました。

小筆で書くのは太筆とは少し異なりますし、小さく書くことでバランスもまた変わってきます。

 

 

こちらの生徒さんも筆を持つようになって約二年になります。

楷書もしっかりと書けるようになっています。

 

ご自宅でのお稽古も、御自分のペースで励んでいらっしゃいます。

月二回ゆるふわコースを選んだのに夢中になり、もっと上手くなりたい!と、驚く程熱心にお稽古されています。

 

努力は裏切らない

 

を実感、実践され、上達されています。

こちらも更に気を引き締めて、より真剣にお稽古に臨みます。

来月のお稽古が楽しみですし、目に見える成長は本人は勿論、私もとても嬉しくなります。

 

コロナの影響もありますが、少人数制でお教室を開いています。

生徒さん、お一人お一人の貴重なお時間の中で、その方にあった学ぶ姿勢を実現するには、少人数のほうが良いのでは…との思いからです。

より良い環境を作っていくのも、教える側の工夫ひとつです。

 

生翠

✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

出張教室、フリー教室御依頼たまわります。

他、都内であれば曜日、時間等フリーでお受けいたします。

受講料はご相談いたします。

 

fuwa.kota.fujiyama@gmail.com

 

新宿教室

〒160-0023

東京都新宿区西新宿7-1-7

新宿ダイカンプラザA館1110号

 

(最寄駅)

JR新宿駅西口から徒歩3分

都営大江戸線新宿西口駅、D5出口すぐ

カラオケ館のすぐ隣のビルになります

 

調布仙川教室

〒182-0003

調布市若葉町二丁目27-3

駐車場一台

近くにコインパーキング有り

 

(最寄り駅)

京王線仙川駅から徒歩8分

 

小田急バス成城学園前駅から

仙川駅経由調布駅

仙川駅経由狛江駅

 

小田急バス調布駅から

仙川駅経由成城学園前駅

 

若葉町下車徒歩1分

 

 

受講料要相談(講習内容、時間等によります)

月一回のんびりコース(三千円より)

月二回ゆるふわコース(五千円より)

月四回ガッツリ!コース(一万円より)

 

各コース、基本2時間(準備、片付け込)

書道・筆書き・アート書・抽象水墨画

ゆく年くる年

今年もあと一週間程になりました。

世界を見ても国内を見ても、大変な一年となりました…

ロシアとウクライナの戦争から始まり、まさか未だに終結しないとは誰が想像したでしょうか。

安倍元総理が銃弾に倒れるとは、誰が予測出来たでしょうか。

日々物価の高騰はじわじわと押し寄せ、書道具も値上がりしたり、物不足がいよいよ懸念され、来年はどうなることやら心配はつきません。

 

皆様にとってどんな一年になったでしょうか。

私にとっても波乱万丈な年になりました。

引っ越し有り、展覧会出展での受賞有り、高校講師の赴任等、まさに想定外のことばかりの一年になりました。

今はまた展覧会作品の製作に没頭している所です。

新春早々、展覧会が目白押しです。

まずは一月七日から三日間、京王線北野駅そば八王子市北野市民センター7階にて【僚山会展】が始まります。

この僚山会は其々の書会派の垣根を越え、ひたすら書画好きが集まった展覧会です。

代表は読売書法所属ですが前衛芸術書にも理解を示されて、また画にもかつては書画同源と申しますように、広く“筆文化”を継承すべく立ち上げたグループ会派です。

また関西と関東では伝統書にしても、若干の理解や方向性が違いますが、それも敢えて問わずに出展しております。

まだ発足して間もない会ですが、私も今年に代表からお声がけ頂き出展に至りました。

出展だけが目的ではなく勉強会も月一回、代表の八王子書塾教室で開催し、古典を中心に書そのものの研究をしております。

同じ書道仲間と切磋琢磨しながら、書談議に花を咲かせ筆を走らせる楽しさは、かつて例えば唐時代でも、書家達が集まり競書なりしていたのではないかと、想像してしまいます。

今後はお若い方々にもご参加頂き、勉強会を通して書文化、筆文化を現代、そして未来へ繋げて行こう!と、代表以下会員一同、来年の目標にしました。

私の所属する大日本書芸院も現代書、前衛書にあたりますが、古典を学んだ上でのものです。

古典とは漢字ばかりではなく仮名も入ります。

AIと生身の人間が書いたデザイン性や筆法には、どんな差違があるのか、又はつけられるのか…等、研究テーマはつきません。

毎回、ワクワクしたり悩んだり…書いてみて納得行かない、いや面白い!と談論風発しています。

そんな書仲間の展覧会です。

全日、会場に居る予定でおります。

ご高覧のほど、またお声がけ頂ければ幸いです。

宜しくお願い申し上げます。

 

そして一月末からは【美は国境を超えて2023】や【國際書画展】があり、社中展や大日本書芸院展も控えています。

不安な世の中にあって観覧して下さった皆様が、少しでも癒やしや希望を持って頂けたらと、我々書画家は日々、努力をしております。

今年もお付き合い頂きありがとうございました。

来年も宜しくお願い申し上げます。

 

生翠

 

 

✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣✣

出張教室、フリー教室御依頼たまわります。

他、都内であれば曜日、時間等フリーでお受けいたします。

受講料はご相談いたします。

fuwa.kota.fujiyama@gmail.com

 

 

新宿教室

 

〒160-0023

東京都新宿区西新宿7-1-7

新宿ダイカンプラザA館1110号

 

(最寄駅)

JR新宿駅西口から徒歩3分

都営大江戸線新宿西口駅、D5出口すぐ

カラオケ館のすぐ隣のビルになります

 

 

 

 

調布仙川教室

〒182-0003

調布市若葉町二丁目27-3

 

(最寄り駅)

京王線仙川駅から徒歩約8分

 

小田急バス仙川駅経由調布駅

小田急バス仙川駅経由成城学園前駅

 

若葉町下車徒歩1分

 

 

受講料要相談(講習内容、時間等によります)

 

月一回コース(三千円より)

月二回コース(五千円より)

月四回コース(八千円より)

 

各コース、基本2時間(準備、片付け込)

書道・筆書き・アート書・抽象水墨画

展覧会最高賞受賞

もう年の瀬、12月になってしまいました。

皆様、こんにちは。お元気でいらっしゃるでしょうか…

ワクチンもオミクロン対応、4回目を打ち無事に過ごしております。

さてもうかなり過ぎてしまいましたが11月4日、九州は福岡県川崎町で開催された日中交流水墨画公募展にて、最高賞の「総務大臣賞」を受賞し受賞式に出席いたしました。

「古代の夢」 荻須舟醒

 

昨年もコロナ禍ということで、延期になってしまっていた公募展でした。

今年はなんとか開催したいと、川崎町始め関係者皆様の努力のお陰で、表彰式までも執り行ってくださいました。

深く感謝申し上げます。

今回、初めて中国在福岡総領事、津桂軍総領事館長の御臨席を賜ったそうで、受章者代表挨拶もより緊張した中で述べさせて頂きました。

貴重な体験、そしてこのような大きな賞を賜り、また出展された作品の数々もとても勉強になりました。

 

さて、私の作品の土偶ですが、土偶は埴輪とは違い、生活の中で発掘されます。

埴輪は古墳からしか発掘されません。

また、土偶は祈りに関係したものと考えられており、無事に出産出来ますように、或いは子孫繁栄、豊作等の“祈り”を込めて作られたもののようです。

そこで昨今の病魔や戦争、子孫繁栄などのまさに【祈り】をこめて土偶を描きました。

 

来年から三年は鑑査員として出展します。

一年後ですが、ご高覧賜れば幸いです。

 

舟醒